整備・修理|奈良県桜井市の自動車整備・修理、出張点検は堀山自動車工業所 | 堀山自動車工業所

整備・修理

ご指定の『場所・日時』へ伺い点検いたします!の吹き出し画像

\そんなお悩みを解決してくれるのが自動車整備工場/

当社はそんなお困りの方をサポート致します

車検

車検とは?

車検とは、正式名称を『継続検査』と言い、国が定める検査を受ける事で『次の期間内に日本の公道を走ることができる』という検査の事です。
検査の内容は、その自動車が安全かどうか、決められた排気ガス規制をクリアしているかなどといった事を中心に行います。
つまり、『自動車が保安基準に適合しているかどうかを国が一定期間ごとにチェックするのが車検』です。
自動車は、ある一定の期間ごとに車検を受ける義務があります。

車検の基本的な有効期間は『車検証に記載されている有効期間の満了する日』までに必ず行ないます。
新車を買って最初の有効期間の満了日は3年後です。2回目以降は2年ごとになります。
車検の有効期間を車検満了日と言い、自動車検査証(車検証)に記載されています。車検に合格すると、この車検証が更新されて、新しい車検満了日が記載された検査標章(フロントウィンドウに貼るシール、通称「車検ステッカー」)がもらえます。

車検の新車登録、初回車検、2回目以降の説明画像

どこで車検をしたら良いの?

車検には、車検を受ける場所と受ける方法によって様々な選択肢がありますが、法定費用以外の金額は車種や自動車整備事業者によって異なります。

どこで車検をしたら良いの?の民間整備工場、ディーラーなどのイラストの説明画像

車検の費用ってどのくらいかかるの?

車検費用は正確には、点検、検査、整備の料金に加え、税金や保険料などの法定諸費用を合わせたものとなります。

車検基本料金
・法定24ヶ月点検料
・保安基準適合検査料
・検査代行手数料
整備代金
・自動車重量税
・自賠責保険料
・印紙代
法定費用
整備代金のイラスト画像

また、当社は個人営業の民間整備工場です。
一口に民間整備工場といっても2種類あり、指定工場と認証工場があります。
「認証工場」の場合は自社で検査はできないので、点検整備が終わった後は工場の人が車検場まで車を運んで検査します。
ですが、当社は「指定工場」の認定を受けており、検査ライン設備がすべて整っているので、当社の工場だけで車検がすべて完了します。
どんな車種にも対応でき、自動車業界も環境問題をしっかり考え、お客様に信頼と安心、安全をご提供いたします。

当社の工場で点検整備から車検まで全て行うことができます!の吹き出し画像
車検料金表

車検の必要書類

  • □車検証
  • □自動車損害賠償責任保険証明書
  • □自動車税納税証明書(継続検査用)
  • □認印(三文判でも可)
こちらを持ってきて下さい!後は当社におまかせ下さい♪の吹き出し画像
当社は車検満了期限より1ヶ月前からお受けできますので、お気軽にご相談下さい♪の吹き出し画像
整備
整備・修理ページの整備のこんな事でお困りではないですか?の吹き出し画像
  • スジ状が残ったり、ビビリ音がするから、ワイパーを交換してほしい!
  • バッテリー交換をしてほしい!
  • メーターにランプが付いてるから、どうにかしてほしい!
  • エアコンの効きが悪いし、臭いからどうにかしてほしい!
  • 雨の日のガラスが見にくいから、撥水コートをしてほしい!
  • ワックス、ボディーコーディング用の洗剤を使って洗車してほしい!

などなど

\大切なお車の事は当社にお任せ下さい!!/

カーエアコンや車内環境を整えるアイテムの提案もいたします

などなどその他の整備もおまかせ下さい♪の吹き出し画像
点検
エアコン修理
撥水コート
洗車
ワイパー交換
バッテリー交換
タイヤ交換
ブレーキ交換

12ヶ月点検の料金表

軽四 普通
基本料金 6,000円 8,000円
消費税 600円 800円
合計 6,600円 8,800円

※点検により整備が必要な際は、別途費用がかかります。
※GVW:車両総重量の略

6ヶ月点検の料金表

軽四 普通 4ナンバ自家用小型貨物
3t未満
1・4ナンバ自家用貨物
GVW3t~8t未満
基本料金 2,000円 3,000円 5,000円 6,000円
消費税 200円 300円 500円 600円
合計 2,200円 3,300円 5,500円 6,600円

※点検により整備が必要な際は、別途費用がかかります。
※GVW:車両総重量の略

3ヶ月点検の料金表

※点検により整備が必要な際は、別途費用がかかります。
※GVW:車両総重量の略

当店はコンピューター・システム診断【認定店】です

最近の車では、低燃費性能の追求や交通事故回避のため、電子装置を多用して制御しているので、コンピュータ・システム(スキャンツール)を使わなければ正確な状態を把握できない装置が増えています。
定期点検と同様に継続的にコンピュータ・システム(スキャンツール)による診断を実施し、クルマ(電子的装置)の状態を把握することで、目に見えない不具合の早期発見が期待できます。

スキャンツール(外部診断機)とは、

自動車用のスキャンツールとは、自動車の各装置の目視等では分からない情報を入手できる診断用ツールのことです。

整備・修理ページの整備カテゴリのコンピューター・システム診断【認定店】のイラスト画像
スキャンツールで診断できる代表的な装置例

エンジン

点火装置、燃料装置、吸気装置、冷却装置、排気装置 等

トランスミッション

変速装置、断続装置 等

ステアリング

パワーステアリング装置 等

エアバック

展開装置 等

ブレーキ

ABS装置、アシスト装置 等

(注意)
スキャンツールの種類や性能等により、診断できる装置及び内容が異なります。
また、全ての不具合を発見できるものではありません。

整備・修理ページの整備カテゴリのコンピューター・システム診断【認定店】のアップ画像
オイル交換

エンジンオイルとは?

エンジンオイルとは、エンジンに使用されている潤滑油です。
ここでは、主に車やオートバイに使用されるエンジンオイルについて述べます。
車にとって、エンジンはとても重要な部分で、人間に例えれば「心臓」です。
心臓は血液が無いと機能しませんが、エンジンも血液にあたる「エンジンオイル」が無いと全く機能しません。
エンジン内が運転によって高温になることで傷みがちな各パーツを保護し、故障や以上過熱から守ってくれる効果があります。

エンジンオイルはどうして交換が必要なの?

エンジンオイルは使用するにつれて「すす・酸化物」、「熱」、「ブローバイガスの混入」などによって、汚れ、劣化していきます。
古くなったエンジンオイルは燃費を悪くし、エンジントラブルの原因にもなるため定期的に交換しましょう。
もしオイルが役割をなくしてしまうと、エンジンが焼き付いてしまい、愛車の寿命を短くしてしまいます。

そうなる前に早めのオイル交換をおすすめします!!の吹き出し画像
エンジンオイルの5つの役割
エンジンオイルの5つの役割の画像

エンジンオイルの料金表

※エレメント部品代金は別途必要になります。
※GVW:車両総重量の略

エンジンオイルの交換時期ってどれぐらい?

オイルの劣化は見た目では非常に判断が難しく、また使用状況によっても異なってくるため、一般的な交換時期の目安は「距離」「使用期間」で判断します。
この距離・期間以内であっても汚れや減りが激しい場合には交換する必要がありますが、極端な場合にはエンジンオイルの漏れも疑われますので、整備工場やディーラーで点検してもらう必要があります。

※エレメント:エンジンオイルをろ過して汚れ(スラッジ)を取り除くためのオイルフィルターの事
※GVW:車両総重量の略

このようなことから、一般的なエンジンオイルの交換時期は、それぞれの車の取扱説明書に記載されている「推奨される交換時期の距離と使用期間のいずれかの早い方、エレメントの場合はオイル交換2回に1回」で交換すれば問題ないと思われます。
交換するオイルの種類に関しても、取扱説明書に記載されているオイルを交換すれば問題ありません。

板金塗装

板金塗装とは?

板金塗装とは、事故やいたずら等により損傷を受けた自動車のボディーパーツを、板金と塗装の二つの工程を経ることにより、修理・再生する作業の事を言います。

板金塗装とは?のキズ、へこみ、破損のイラスト画像

車の傷、ずっとそのままだけど大丈夫かな?

車を運転していると飛び石がぶつかるなどして、どうしてもボディーに傷がついてしまうことがあります。
たとえそれが小さく、目立たない傷だとしても、放置せずにすぐに補修に出すことで費用を安く抑えられます!
補修を急ぐ理由には車の錆びが関係していて、錆は鉄が酸化することによっておこります。
車のボディーは塗装によって防錆加工がなされているため、新車購入後すぐに錆び始めることはありません。

しかし、長年乗り続けて塗装がはげてきたり、一部に水が溜まっていたりすると、そこから錆びていきます。
錆びていることを視認できるのは傷がついている部分のみですが、錆は塗装の内側で広がっていくため、気が付いた頃には傷の周囲にも錆が進行してしまうのです。
傷にすぐ気づき補修を行えば、その傷の範囲のみの補修で済みますが、広がってしまうとその分補修箇所も広くなってしまうため早めに補修することが重要です。

また、ちょっとしたへこみであっても修理せずにそのままにしておくと、そのへこみのある車を見かけた方から、「この運転手はへこみや傷がついても修理しない運転の下手な人なのでは?」と思われることはもちろん、統計的にも車のへこみや傷を修理しない人は、他の部分もぶつけやすく、他の車からもぶつけられやすいというデータも出ていますので、注意しなくてはいけません。

他の車からぶつけられにくくするためにも、またほかの方から運転下手と思われないためにも、ちょっとしたへこみであっても、へこんだらすぐに修理・補修することをおすすめします。

傷は錆びてしまう前に補修に出すことで費用を安く抑えられますよ!の吹き出し画像
傷の補修にかかる費用

補修費は大きく分けて、補修箇所の面積(長さ)、傷の深さ、錆具合、へこみ具合によって変わります。 傷周りが錆びている場合は錆を取り除く必要があるためその分の費用も上乗せされます。 そうならない為にも錆びる前に補修しにきてください!

私達が責任を持って整備させて頂きます!!